Search this site
Embedded Files

Home / Posts /

エンジニアパパ的育児グッズまとめ

2025年9月30日 / 更新: 2025年10月7日

我が家で使ってきた育児グッズに関し、その情報をまとめておこうとおもいます。自分が初めて親になったときに見たかったリストをつくろうとおもいます。世のお父さんお母さんのお役に立てたらうれしいです。こういうアイテムもおすすめだよといったタレコミ, フィードバック大歓迎です(X・@yujkrk)。


検索でたどり着いてくださった方へ:

はじめまして、ソフトウェアエンジニアをしている者です。記事の内容にこれといったエンジニア的要素はないのですが、似た属性の方へ届いてお役に立てればとおもいこのタイトルとしています。


Amazonのアソシエイトとして、本サイトは適格販売により収入を得ています。


ミルク

哺乳瓶

Hegen ベビーボトル

  • 一般的な哺乳瓶と違い、中耳炎や誤嚥防止のために乳首の位置が工夫されています

    • Bettaという他社製品も同様の工夫がされているのですが、下記がネックでした

      • ボトルが角張っていることと溝があることにより洗いにくい

      • かわいらしいファンシーなデザインなのだがnot for me感

  • スッキリとしたデザイン, 幅広で洗いやすい, 食洗機OK, 蓋のバリエーションが豊富で様々な用途に使える、などと特長たっぷりです

    • 特に、シンプルかつクールさと暖かみを両立したようなデザインが気に入っています

  • 市販の粉ミルクに付属しているスプーンは20ml用と容量が小さいため、100均で売られている100/50ml用スプーンがよくおすすめされています。Hegenの幅広ボトルならその100mlのスプーンでも入れやすく、ストレスがありません

  • 乳首の素材が柔らかいため、母乳実感よりもつけ外しがしやすいです

    • 一方で、母乳実感は「ほほえみ」の液体ミルク缶とそのまま接合できるというメリットがあります

  • [公式サイト]

哺乳瓶ブラシ

ピジョン 母乳実感スポンジブラシ

  • 哺乳瓶専用の製品だけあって使いやすいです。母乳実感ブランドの製品ですが、それ以外の哺乳瓶でも問題なく使用できます

    • 回転機構はあってもなくてもいいと感じているため、スポンジ部分の形状が似たものであれば違う製品でもいいのかもしれません

  • 柄が分解でき半分の長さにできるのも、旅行の際などに助かっています

  • [Amazon]

ピジョン 母乳実感乳首ブラシ

  • 上に同じ

  • [Amazon]

哺乳瓶収納

無印良品 ステンレスボトルラック・大

  • 哺乳瓶収納を素直に探そうとすると、「立てかける系」「棒に刺して立てる系」あたりが主流です。ただこれらは、収納できる哺乳瓶の数があまり多くありません

  • 我が家ではこちらのステンレスボトルラックに洗った哺乳瓶や乳首パーツを雑多に放り入れています。ラックの足部分に高さがあるのでそのまま水切りラックとしての役割も果たしますし、なによりこのラックは深さがあるため、キッチンの限られた空間を縦方向に有効活用することができます

  • [Amazon]

授乳クッション

エールベベ 3WAYクッション

  • この商品の肝であり他社製品と異なる点は、小さいクッションが付属することです。これにより微調整が可能で体勢の自由度が高まります

  • [Amazon]

ビーズクッション

  • とはいえそのうち子どもが収まらなくなり授乳クッションはお役目を果たします。以降はソファーに置いてあったビーズクッションにもたれて飲んでもらっています。ビーズクッションもまた自由度が高いため使い勝手が良いです

電気ポット

タイガー VE電気まほうびん PIQ-G220

  • ミルクを完成させるまでの時間は1秒でも短いほうが楽です。当初は電気ケトルを使用していましたが、使っていたケトルでは沸騰したお湯しかつくれなかったため、「お湯ができるまでの時間」と「100℃から飲める温度に下がるまでの時間」を短縮するために、任意の温度でお湯を常備することのできる電気ポットを導入することとしました

  • ミルクを溶かす際はサカザキ菌殺菌のために70℃以上のお湯を使用する必要があります。お湯を70℃で用意したとしても哺乳瓶へ移しミルクを溶かす過程で数℃の損失があるだろうという点が気になり(実際に計れば気にするほどではないかもしれませんが)、70℃よりも上の温度で保温できる製品を探していました

  • 加えて、信頼できそうなメーカーかつ好みのデザインとなるとかなり選択肢が狭まります

  • 本品はタイガー製で端正な見た目をしている上、98, 90, 80, 70℃と保温温度を選ぶことができます。我が家では80℃の設定を利用しています

  • 清潔さの観点から水を入れ替える頻度は高いほうがいいだろうとおもい小さい方のサイズ(2.2L)を選びましたが、想像していたよりもすぐお湯がなくなるため大きい方のサイズ(3.0L)でもよかったかもしれません。ただ、2.2Lサイズの製品の高さが我が家のキッチンの他の要素と揃い収まりがいいため、このサイズも気に入っています

  • 作る際の流れ

    • 電気ポットで70+数℃以上のお湯を常備(我が家の場合80℃)

    • 粉ミルクのパッケージで指示されている通り必要量の2/3程度のお湯を入れ、ミルクを溶かす

      • 70℃においてサカザキ菌が1/10,000となる時間の長さが15.6秒とのことなので、カウントの非厳密さを考慮し、自分は20秒カウントして溶かすようにしています

    • 出来上がり量までお湯を入れる

      • 割り水にミネラルウォーターを使用するtipsなどを見かけますが、その場合、硬度の高い(ミネラル含有量の多い)ものはミネラル過多になり赤ちゃんの腎臓への負担となるため避ける必要があります

    • 冷ます

      • 氷水で瓶を外から冷ます際は、ボウルなどではなく、縦長の容器に入れ ”瓶が肩までつかる” 形にすると早い

    • 水道水におけるPFASの含有が問題になっていましたが、改善が進み現在は給水人口の割合は98.2%において暫定目標値以下となっているようです

  • [Amazon]

粉ミルク

  • 粉ミルク、いろんな商品がありますね。我が家は、「すべての商品を買ってローテーションで使用する」という方針を採っていました。理由は以下の通りです

    • いろんな味に慣れることができ「特定の味しか受け付けない」という状態を避けられる

    • 大人の食事と違い乳児はミルクしか飲まないため、銘柄がひとつだと偏りが生まれる。腸内環境のためには分散があったほういいのでは

    • 栄養価の高い高価な商品も飲ませたい一方でそればかりでは金銭的負担が大きくなる。安価な商品含めローテーションすることでバランスを取る

  • 離乳食が始まりミルクの消費量が減ってからは2銘柄に落ち着いています

液体ミルク

  • お出かけの際はもっぱら液体ミルクを使用しています。我が家では「ほほえみ らくらくミルク」を採用しています。他製品は紙パックであるため哺乳瓶を持ち歩く必要があるのに対し、ほほえみは缶であり母乳実感の乳首とジョイントパーツのみ持ち歩けば済むためです

離乳食

食事エプロン

ベビービョルン スタイ

  • シリコン製のものや布製のものなどさまざま種類がありますが、私は本品のような硬い製品がいいとおもっています

    • シリコン製: 食器用スポンジで洗おうとした際にフニャフニャと形が変わるため洗いづらい。食洗機に入れる場合も自立させづらい。硬い製品はその逆となり洗いやすい

    • 布製: 洗濯乾燥機にそのままかけられる製品は手間が少ないものの、「食事の回数 > 洗濯機を回す回数」であるため必要なときにエプロンがなくなりやすい。保育園が始まり大量にエプロンを持つようになったら違うかも?

  • [Amazon]

Bibetta(ビベッタ) 食事エプロン

  • 乾燥機OK!まだあまり本格的に使っておらず使用感がわかっていないのでわかり次第追記

  • [Amazon]

ベビーチェア

リッチェル ベビーチェア フィージー

  • 当初、新発売されたCybexのハイチェアのデザインが気に入ったためそちらを購入しようとしていました。しかし手に入るのが2ヶ月後とのことで別の物を探しました

  • 最終的に購入に至ったのがこちらのリッチェルのチェアで、大人用の椅子に取り付けて使用するタイプです。プラスチック素材なのでどんなに汚れようと気にせず清掃ができます

  • 子どもを座らせた後にテーブル部分を付けられるため、楽に子どもを座らせることができます。しかもテーブルの着脱機構が優れており簡単につけ外しできます

  • フルサイズのハイチェアと違い、実家へ持っていく, 床に置いて使用できるなどの選択も取れるのも嬉しい点です

  • [Amazon]

おむつ

おむつ

  • テープタイプのMサイズで漏れるようになってきたタイミングでパンツタイプへと移行しました。各社サイズ感に違いがあるため、子に合ったメーカーを模索するのがよさそうです

おしりふき

  • 我が家ではレックの「水99.9%」と書かれているものを使っています。おしりふきは、おしりのみならず口や手、汚れた机や椅子などあらゆるところで汎用的に使うことを考え、「厚みがありしっかりした高価なものよりも気兼ねなく使える薄手で安価なもの」の方がいいとおもっています

スプレーボトル

ポリボトル・スプレー付・ミニ

  • 月齢が低い頃は肌への負担を考えウォッシュレット的におしりを湿らしてから拭いていました。このスプレーボトルの小さくてずんぐりとしたフォルムがとても気に入っています。残念ながら長らく在庫が復活していないようです

  • [Amazon]

パン袋

HEIKO PP食パン袋半斤用

  • 使用済みおむつを入れるために用意していますが、出先で出た離乳食のゴミや、出先へと清潔に持っていきたいもの(哺乳瓶ブラシや鼻吸い器パーツ)を入れるなど、かなり汎用的に使えます。おしりふき同様、汎用的に使うことを考え防臭などの機能性を持った高価なものではなく、気兼ねなく使えるこちらのパン袋がおすすめです。安価でありながら袋はしっかりしています。おむつの匂いも気になりません

  • [Amazon]

居室

ハイローチェア

コンビ ネムリラ

  • 揺らすことができる簡易的なベッドのようなもので、シートを起こすと離乳食チェアにもなる、という製品です

  • ねんね本に、電動による自動スイングは睡眠の質がよくないのでいついつ頃にはやめましょうという記述があったため「それであれば最初から」と考え非電動タイプを購入しました。電源に囚われず移動させられるというメリットもあります

  • 月齢の低いころは日中の居場所として使用していました。我が子は体が大きめだったため程なくして狭そうに見えるようになり、以降は使わずでした

  • 離乳食チェアとしても、下記の点であまり我が家にはフィットしませんでした

    • 角度が絶妙でうまく姿勢維持ができない

    • 口腔発達の観点から足が地面(等、どこか踏ん張れる場所)に接地していることが望ましいとされているが、それが叶うようなつくりではない

    • 全面的に布クッションで覆われているため、あちこちが汚れる離乳食には清掃容易性という観点で不向き

  • キャスターがついていますが一方向のみを向いているものであるためそこまで移動しやすくなかったこと、高さ調整機能があるものの一番高い段階しか使わなかった/一番低い段階もあまり低くなかったなど、我が家ではいまひとつ使いこなせずといったところでした

  • [Amazon]

バウンサー

  • マストというわけではない気がしますが、洗面所や親の部屋など、安全ではないが一時的に近くにいてもらう際の居場所として活用しています。ベビービョルン製品を使用していますが、ベルトのつけ外しもしやすく折りたたみ機構も複雑でないため満足しています

  • [Amazon]

ワゴン

アイリスプラザ キッチンワゴン 木製天板付き T-KW-L002

  • 服や書類以外の赤ちゃん用品はほぼこちらへ入れています。おむつ, おしりふき, 霧吹き, 保湿ローション, 爪切り, 体温計, 薬, 母乳パッド, ガーゼ, ティッシュ、等々……

  • 天板は使っていません

  • ずり這いをするようになってからはゲートの奥に置いています

  • [Amazon]

マット

popomi 抗菌もちもちプレイマット

  • 厚みがあり月齢の低い時期も安心です。フラットなので汚れが溜まるなどがなく、吐き戻しやおむつ替えの際に汚れてもさっと拭けるため重宝しています

  • 我が家で使っているのはモダンベージュ&マーブルです。インテリアへの馴染みがいいので気に入っています

  • [楽天]

柵

日本育児 おくだけとおせんぼ スマートワイドWoody

  • 置くだけなので家を傷つけない点、木材を使用しておりインテリアの邪魔になりにくい点が気に入っています

  • テレビ前, 本棚前に置いています

  • [Amazon]

日本育児 おくだけドアーズWOODY II

  • 上記製品のドア付き版です。キッチンや階段に続く道に設置しています

  • [Amazon]

鼻吸い器

ピジョン SHUPOT(シュポット)

  • 9ヶ月頃から使い始めました

  • アカチャンホンポ限定カラーもあります

  • 製造時期によっては一部部品の改良部品が配布されており、申込みをすることで配送してもらえます

  • [Amazon]

爪切り

コンビ ベビー爪切り にぎってピタッ 安心つめきりハサミセット

  • 切りやすいよう、赤ちゃんに握ってもらうためのパーツが付属している商品です。握ってもらっても結局指先を抑える必要があり、あまりこのパーツを活用できいません。レビューを見るとやりやすいという声が散見されるので、コツがあるのかも……

  • [Amazon]

メリー

くまのプーさん メリー

  • これといった理由があったわけではないですが、我が家ではあまりハマらず早々と仕舞ってしまいました。音が出て動くため子供も注目をするので、首の向き癖を改善するために使ったりしていました

  • 改めて見てみるとつかまり立ち用にも変形させられるようなので、改めて出してみようかな?

  • [Amazon]

おもちゃ

  • 「ジョイトーイのルーピング」と「ムーミンベビーのおきあがりこぼし」が我が子はお気に入りです。が、どちらも現在発売していない模様……

  • 質の良い子供用玩具を簡単に探せるサービスをつくれないかな?と検討しています。気になるなという方がもしいればぜひこちらのフォームを覗いてみていただけるとうれしいです

服

ボディ肌着

PATTO SATTO HADAGI

  • 新生児期から着ることのできる肌着。ボタンや紐がなく面テープだけで着せることができることができるので圧倒的に楽です

  • 素材に、値段の高い「オーガニックコットン接結ニット」と値段の低い「天竺」があります。前者はとても柔らかいつくりになっており繰り返し洗っていると糸がほつれてくる一方、後者は多少ゴワゴワしていますが繰り返しの洗濯でも変化ありません。糸のほつれは指への巻き付き, うっ血などが心配なので、「天竺」素材の商品がおすすめです

  • 追記予定

カバーオール

NEXT

  • 追記予定

おでかけ

抱っこ紐

エアバギー ベビーキャリア コンフォ

  • すべてのバックルが前面に配置されておりかつ磁石であるため、着脱がしやすく感じています

    • ただ、他社抱っこ紐との使用感の比較はできていません

    • 同様の条件を満たす製品にはNunaのCUDLシリーズがありますが、見た目の好みから本品を選びました

  • UVカット素材のスリーピングフードなるものがついており、子どもの頭を覆うことができます。我が子は暗いところだと寝やすいため、このフードが大活躍しています!

  • バックルカバーやケープなどといった公式アクセサリーが豊富に用意されておりデザインを損なわずに抱っこ紐の機能を拡充できる点や、使用方法の説明動画が21種類も用意されておりユーザーフレンドリーな点も高評価です

  • 「抱っこひもを超えた、抱っこギアです。」という謳い文句もパパ心をくすぐられました笑

  • ただ、本商品の登場時に一点混乱した点がありました。「12月16日発売」とプレスリリースされていたのでその日から入手が可能になるものとおもっていたのですが、実際当日は「1月下旬入荷予定」というアナウンスがされるのみでした。リリースは「12月16日予約開始」としていただきECにも予約注文を設けていただけていたらうれしかったなあとおもっています

  • 追記予定

ベビーカー

追記予定

ファンシート

エアラブ

  • 色によっては売り切れるのでシーズン前に買うのが吉

  • 追記予定

ベビーカーバッグ

グスケット

  • 追記予定

バッグインバッグ

無印

  • 追記予定

おでかけタオル

マイトン

  • 出産祝いにおすすめ

  • 追記予定

チャイルドシート

  • 追記予定

日焼け止め

追記予定

サングラス

追記予定

肩抱っこ紐

グスケット

追記予定

バシネット

追記予定

持ち運びサークル

追記予定

沐浴・お風呂関連

お風呂マット

追記予定

洗剤

追記予定

ローション

追記予定

ワセリン

追記予定

ねんね

ねんね書籍

追記予定

  • 寝る環境の作り方、寝かせる場所やタイミング、月齢ごとの活動限界などさまざま参考になりました

  • 本にある内容を踏襲したからか、はたまた我が子の特性なのか切り分けはできませんが、寝床に連れていくと寝てくれるため寝かしつけの苦労が少なく助かっています

ねんねルーティン絵本

ねむねむごろん

  • 絵柄がかわいく、読み手である親も気に入ることができそうだなとおもって購入しました。実際に絵柄がかわいく、内容もねんねにマッチする上ほどよく短いため、ねんねルーティン本として満足しています

  • 追記予定

窓の細工

  • ホームセンターにて下記を購入し、寝室の窓につけました

  • 黒のプラダン

    • あらかじめ窓のサイズを測り、ホームセンター内のDIYコーナーでカット

  • レール(上部パーツ, 下部パーツ)

  • マステ, 両面テープ

    • レールを貼り付ける場所にマステを貼り、その上に両面テープを介しレールを貼り付け

ホワイトノイズスピーカー

追記予定

  • コロンとしたフォルムでかわいいです。音はたくさん入っていますがひとつの種類しか使っていません。オレンジ系の弱いライトの機能がついており、出先の寝室で明かりをちょい足しするのに重宝します

フットライト

追記予定

  • ON/OFFおよび光量の調整を、本体をぽんぽんと触ることで行います。ただその際に本体と床が当たることで音が出てしまうため、なるべく物音を立てたくない寝室には不適でした(書いていておもいましたが底面にフェルトを貼るなどしたらいいかも)。見た目はシンプルでかわいいです

ベビーモニター

CuboAi

  • 離れたところにいながら寝ている様子を確認することができます。泣いている, 顔が覆われているなどの際はアプリからのプッシュ通知が来るため、ずっと確認していなくても対応ができます

  • また、暗くて肉眼では見えないような場合もアプリからははっきり見ることができるため便利です

  • 追記予定

ベビーベッド

追記予定

ペットシート

追記予定

サークル

追記予定

マットレス

追記予定

アプリ

記録アプリ

CuboAi Baby Diary Tracker Log

  • CuboAiの出している記録アプリです。もともとぴよログを使っていましたが、こちらが新たに登場したため移行しました。こちらだとベビーモニターで検知した睡眠情報が自動的に反映されるためです

写真アプリ

みてね

追記予定

予防接種アプリ

追記予定

その他

プレゼント

Amazonらくらくベビー

  • 「ほしいものリスト」の出産育児バージョンです。Amazonプライム会員かつリストに30アイテム登録すると、育児用品サンプル詰め合わせがもらえます

アカチャンホンポ

  • ポイントカードの作成, 出産予定日の登録をすると店舗でサンプルセットがもらえます

情報源

  • 育児に関する情報は、ややもすれば不安を煽る商業的な情報ばかりが飛び込んできます。それらが役に立つことももちろんありますが、それらについて真贋を仕分け続けるコストは低くありませんし、なにより精神衛生によくありません

  • 私はなにか調べる際は、検索ワードに「厚労省」や「WHO」を足すなどしてなるべく精査された情報をダイレクトに探すようにしていました。公的機関に絞って検索を行える、「まとも検索」もおすすめです

出産祝い

  • ありがたいことに「出産祝いを贈りたい」と言ってもらえることがあったとき、贈り主もなるべくなら贈り相手がほしいものを贈りたいかとおもいます。ただそこで難しいのが、受け取る側も、第一子の際はなにが必要かわからないということです。妊娠出産でバタバタしている中で自分たちがなにがほしいかを検討するのも大変です。そこで、このリストで紹介したもののいくつかを候補として目星をつけておくといざ贈りたいと言ってもらったときに負担が少ないのでおすすめです

  • 追記予定

見つかっていないもの、まだ時期が訪れていないもの

  • 乳幼児の服の収納のいいプラクティス

  • おもちゃ

  • 幼児用チャイルドシート

  • 追記予定

「おもちゃ」の項目でも触れましたが、質の良い子供用玩具を簡単に探せるサービスをつくれないかな?と検討しています。気になるなという方がもしいればぜひこちらのフォームを覗いてみていただけるとうれしいです

Home | About | Posts

© yujikuroki | プライバシーポリシー
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse